実績紹介

埼玉県共助仕掛人として活動


・埼玉県共助仕掛人(市民活動コーディネーター)として埼玉県庁に勤務(2014-2020)
・準認定ファンドレイザー
・埼玉県子ども応援アドバイザー
・川越市協働提案事業委員会委員
・川口市市民活動センター講座講師
・上尾市市民活動支援センター「市民の力でまちを元気に!」
・埼玉県東部・利根地域振興センター「シニア世代の地域デビュー応援セミナー」
・入間市市民活動センター 「糸でつながるまちづくり」
・埼玉県共助社会づくり課「ファンドレイジングセミナー」連続講座企画
・コープみらい「子供の貧困を考える」講師
・群馬県沼田市市民活動センター講座
・埼玉県共助社会づくり課「企業とNPOをつなぐ共助コン」
・埼玉県少子政策課 「子ども食堂フォーラム」企業とのマッチング講師
・埼玉県社会協議会「子ども食堂フォーラム」企画・分科会講師
・三郷IKEAにて埼玉県×NPOと「子供の居場所マッチングセミナー」企画・講師

これまでに関わった市民活動

・川越織物市場保存運動
・川越きものの日実行委員会
・「埼玉織物サミット勉強会」
  平成19年度埼玉県NPO基金助成事業
・「埼玉のブランド繭での顔の見えるきもの作り」
  平成21年度埼玉県NPO基金助成事業
・「絹と木綿のものがたりフォーラム・糸でつながるまちづくり」
  平成28年度埼玉県NPO基金助成事業
・埼玉きものサミット企画運営
 埼玉県立歴史と民俗の博物館にて 埼玉県文化振興課主催

委員会・パネリストなどの活動

・国土交通省「美しい国づくりシンポジウム」パネリスト
・埼玉県立歴史と民俗の博物館協議会委員(平成20年-24年)
・埼玉県文化芸術拠点創造事業委員会委員(平成26年 -)
・埼玉県まち・ひと・しごと創生有識者会議委員(平成27年- )
・川越市協働事業審査委員会委員(平成27年-)

 執筆活動 

・川越の町雑誌「小江戸ものがたり
バックナンバーはこちらから見られます)
さいたま絹文化研究会会報編集
・「埼玉きもの散歩」さきたま出版会 
・「散歩の達人川越特集」
・角川書店「埼玉の祭り特集」 
・ウェブサイト 「前橋・川越・横浜の 絹の道」企画、執筆活動中 

 埼玉きもの散歩 

<書籍>
 埼玉きもの散歩 著者等 藤井美登利

染織、職人、まちづくり、各地の名産、それらを育んだ埼玉の各地域をNPO川越きもの散歩の代表が訪ね歩いた。過去と現在、絹の記憶をたどりながら着物で魅せる小さな旅をまとめた。
「これからは着物の時代と確信をもてました。この本は日本の奥深くに潜んでいる宝物がつまった箱です。」法政大学総長 田中優子氏が推薦。


240ページオールカラー
発行元 さきたま出版会 定価2300円税別 書店・インターネットにて販売中
https://www.00ya.jp/SHOP/64539/list.html  

川越織物市場の保存運動

フジイが町雑誌の発行やきもの散歩をはじめるきっかけになった事件!です。

町内にあった明治時代の木造2階建ての長屋。そこは川越の経済を支えた織物市場の建物でした。蔵造りの通りに店を構える織物商が月に数回の市場を開く場所でした。

ある日突然、マンション建築のため取り壊すという看板がたちました。
それから怒涛の日々がはじまります。
町内会やNPO団体との記者会見やまちなかでの署名活動、毎日交代で長屋の部屋で壊されないように見張り当番。
フジイが川越の町雑誌の発行やきもの散歩を始めたきっかけとなった活動です。

多くの署名が集まり、川越市がマンション業者から買い上げ現地保存を決定。
その1年後にはなんと川越市の文化財に指定されました。市民が「仕方ない」と何も行動を起こさなければ文化財的価値のあった織物市場は、マンションになっていたのです。
「残したい」思いを行動に移すことの大切さを教えてくれました。

かつて映画「無法松の一生」のロケ地になっていたので、ここでロケをされた三國連太郎さんにお手紙を書いたところ、保存決定のお祝いに来てくださいました。
今は文化財としての復元修復工事中です。また、かつての市場のようにきものの人で賑わう日を楽しみにしています。

クリック拡大 (PDF記事へリンク)

クリック拡大 (PDF記事へリンク)

平成28年12月26日 NHKラジオ深夜便「明日への提言」

作家の林望さんをご案内しました。

国土交通省「美しい日本の景観シンポジウム」 パネリスト

NPOや市民活動の立ちあげ、

シニアの地域デビュー、

企業×行政×NPOのマッチング事例講座など

企画・講演いたします。

さいたま絹文化研究会

秩父神社・高麗神社・川越氷川神社の宮司たちが、埼玉の蚕糸・絹文化を次代に伝えるための方法を模索、実践するための場として発足しました。
(一社)高麗1300とNPO川越きもの散歩が協力しています。
フジイは会報誌の編集発行を担当しています。  

埼玉 WABI SABI 大祭典

   埼玉の持つ「和」の文化の魅力を見て、感じて、楽しむフェスティバル「埼玉 WABI SABI 大祭典」2020年はオンライン配信です。
きもの研究家のシーラクリフさんのミニトークやきものショーなどの企画運営を担当しています。埼玉の染織を紹介する番組も制作しました。 

 小江戸ものがたり

川越の昔と今、訪れる人と町の人をつなぐ町雑誌「小江戸ものがたり」普段着のきもの姿が似合う町・路地裏にタイムスリップする秘密の扉がある町、何回訪れてもいろいろな楽しみかたのできる、川越という町の魅力をお伝えしています。

埼玉県共助仕掛人

埼玉県共助仕掛人(きょうじょしかけにん)とは
地域の課題を解決するために
人材、資金、地域の資源などをマッチングする
コーディネーターです。 

共助仕掛人として多数のコーディネイトに関わりました。
詳しくは、「共助仕掛人によるマッチングの事例紹介」をご覧ください。

共助仕掛人マップ  令和2年9月1日現在の登録状況です。 

共助仕掛人 一覧表  令和2年9月1日現在の登録状況です。 

お問合せはお気軽にどうぞ。

Japan

プライバシーポリシー を読み、同意しました