藤井美登利(みどり) プロフィール
経歴・プロフィール
藤井美登利(ふじいみどり)
・東京国際大学非常勤講師 観光ガイド実習担当
・NPO法人川越きもの散歩 代表理事
・川越の町雑誌「小江戸ものがたり」編集発行人
・埼玉県庁共助仕掛人(2014-2020)
・埼玉未来大学 シニア向け講座企画・講師
・準認定ファンドレイザー
・埼玉県子ども応援アドバイザー
・川越市協働提案事業委員会委員
・埼玉県人会善行賞受賞
・筑波大学茗渓会 受賞
東京生まれ
英国航空客室乗務員として10年勤務
日本と欧州を往復する生活を送る。
1993年観光で訪れた川越を気に入り都内から移り住み、子育てをしながら川越のタウン誌「小江戸ものがたり」を発行する。
明治時代の建物、「川越織物市場」の保存運動を契機にNPO法人川越きもの散歩を立ち上げる。
埼玉県庁にて2014年より6年間、行政・NPO、企業をつなげる共助仕掛人(市民活動コーディネーター)として勤務し、シニアの地域デビュー、NPOのはじめかた、ボランティア活動の推進などの講演を60回以上行う。
活動紹介
<市民公益活動>
・川越織物市場保存運動
・川越きものの日実行委員会
・「埼玉織物サミット勉強会」
平成19年度埼玉県NPO基金助成事業
・「埼玉のブランド繭での顔の見えるきもの作り」
平成21年度埼玉県NPO基金助成事業
・「絹と木綿のものがたりフォーラム・糸でつながるまちづくり」
平成28年度埼玉県NPO基金助成事業
・埼玉きものサミット企画運営
埼玉県立歴史と民俗の博物館にて 埼玉県文化振興課主催
<委員会・パネリストなど講演活動>
・国土交通省「美しい国づくりシンポジウム」パネリスト
・埼玉県立歴史と民俗の博物館協議会委員(平成20年-24年)
・埼玉県文化芸術拠点創造事業委員会委員(平成26年 -)
・埼玉県まち・ひと・しごと創生有識者会議委員(平成27年- )
・川越市協働事業審査委員会委員(平成27年-)
<書籍>
埼玉きもの散歩
240ページオールカラー
発行元 さきたま出版会 定価2300円税別 書店・インターネットにて販売中
https://www.00ya.jp/SHOP/64539/list.html
寄稿記事
川越・きものでつなぐ町の記憶
月刊「文化財」平成25年1月号
小江戸ものがたり 川越の町雑誌
http://www.koedomonogatari.com/
<メディア掲載・取材・協力>
・平成28年12月26日 NHKラジオ深夜便「明日への提言」で40分間
川越でのきもの暮らし、単行本「埼玉きもの散歩」についてお話しました。
・東京新聞紹介記事
・毎日新聞紹介記事
・京新聞紹介記事
・散歩の達人川越特集号
・角川書店「埼玉の祭り特集」
・BS-TBS 関口宏ニッポン風土記 埼玉県特集 出演
<最新情報>
小江戸ものがたり/川越の町雑誌 ブログ
https://green.ap.teacup.com/koedo/
NPO川越きもの散歩 ブログ
https://blog.ap.teacup.com/kimonosanpo/
NPO法人川越きもの散歩Facebook
https://www.facebook.com/kimonosampo/
NPO川越きもの散歩
きものを身近な暮らしにとりもどしたい
<活動内容 >
1) 毎月28日川越きもの散歩の開催
11時に川越成田山別院の蚤の市、本堂階段にて集合。きものビギナーのための気軽な集まりです。
2)きものを次代へ
親子きもの体験などを子育てサークルと開催
3)埼玉の養蚕文化を残したい
養蚕農家の見学や埼玉の繭を買い上げオリジナルのきもの作りも行います。
4)困難にある若者を着物で支援
児童養護施設出身の山本昌子さんが立ち上げたACHAプロジェクトを支援しています。晴れ着の撮影をプレゼントするものです。
Gallery
川越唐桟創始者子孫の方と法政大学の田中優子教授 「埼玉織物サミット」勉強会にて
埼玉県秩父地域振興センターと川越むかし工房との協働事業「埼玉織物サミット」
埼玉WABISABI大祭典2019 きものサミット
~糸でつながるまちづくり~
NPOや市民活動の立ちあげ、
シニアの地域デビュー、
企業×行政×NPOのマッチング事例講座など
企画・講演いたします。
さいたま絹文化研究会
秩父神社・高麗神社・川越氷川神社の宮司たちが、埼玉の蚕糸・絹文化を次代に伝えるための方法を模索、実践するための場として発足しました。
(一社)高麗1300とNPO川越きもの散歩が協力しています。
フジイは会報誌の編集発行を担当しています。
埼玉 WABI SABI 大祭典
埼玉の持つ「和」の文化の魅力を見て、感じて、楽しむフェスティバル「埼玉 WABI SABI 大祭典」2020年はオンライン配信です。
きもの研究家のシーラクリフさんのミニトークやきものショーなどの企画運営を担当しています。埼玉の染織を紹介する番組も制作しました。
小江戸ものがたり
川越の昔と今、訪れる人と町の人をつなぐ町雑誌「小江戸ものがたり」普段着のきもの姿が似合う町・路地裏にタイムスリップする秘密の扉がある町、何回訪れてもいろいろな楽しみかたのできる、川越という町の魅力をお伝えしています。